【子どもの頃にヴァイオリンを学んでいたあなたへ】

あの頃、夢中になっていたヴァイオリン。
あの頃、あまり考えなかったけれど、とにかく続けていたヴァイオリン。
でも進学、仕事、結婚、子育て…いつの間にか楽器から離れてしまっていた。
そんな日々を経て、最近ふと「また音楽と向き合ってみたい」と感じている方が、私の周りにも増えています。
大人になった今こそ、自分のために音楽を楽しみたい。けれど、「コンクール」と聞くと少しハードルが高く感じてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方にこそ、ぜひ知っていただきたいのが《ASTA-CAP》です。
ASTA-CAPとは?
ASTA-CAP (ASTA Certificate of Advancement Program) は、アメリカ弦楽指導者協会(ASTA)が提供する、レベル別の演奏力評価プログラムです。
日本ではまだあまり知られていませんが、アメリカでは多くの弦楽器奏者が受験し、自身のスキルアップや進学準備に役立てています。
このプログラムの最大の特徴は、「勝ち負けや順位ではなく、自分自身の演奏能力を多面的に評価してくれる」という点です。
評価は、基本的に、スケール、エチュード(練習曲)、曲、サイトリーディング(初見演奏)と、幅広い分野に渡って行われます。
演奏に必要な基礎力から、音楽的表現力まで、偏りなく確認できるようになっているのです。
私がASTA-CAPをおすすめする理由
私はこのASTA-CAPの審査員をアメリカで何度も務めた経験があります。
だからこそ、どんな基準で評価されるのか、合格ラインはどこにあるのか、どのように準備すればよいのかを、明確にお伝えすることができます。
また、受験を通じて生徒さんの「今の力」を正確に捉えることができ、 「どこをどう伸ばせばよいか」が見えるようになるのも大きな魅力です。
ASTA-CAPに取り組むことで、練習が「ただの繰り返し」ではなく、「目的のある時間」に変わります。
日々のモチベーションが高まり、楽しみながら上達していけるのです。
準備が大変…? いえ、それも魅力のひとつ
確かに、一般的なコンクールのように「1曲だけを仕上げれば良い」というわけではありません。
スケールや練習曲、初見など、準備する内容は幅広いです。
でも、だからこそ、「トータルな実力」が身につきます。
特に大人の方にとっては、「ああ、ちゃんと積み重ねてきたんだな」と感じられる経験になるのではないでしょうか。
順位や勝敗ではなく、しっかりと努力の過程を見てもらい、それが形になる。
この達成感は、自己肯定感をぐっと高めてくれる貴重な体験になるはずです。
実際に取り組んだ生徒さんの声
過去にASTA-CAPに挑戦された大人の生徒さんは、すでに3名。
お一人(大人の日本人女性)は、2018年10月にはじめてヴァイオリンを弾き始め、2020年4月にレベル1を、そして、2021年3月にレベル3を受験し、いずれも合格しています。
その他の生徒さんたちは、経験者で、レベル7 のあたりを受験、合格しています。
よろしければこちらの記事をどうぞ:
ある方は、「本番の日、緊張したけれど、演奏し終えたとき、昔よりずっと音楽が楽しいと感じられて、涙が出ました」と話してくださいました。
また別の方は、「スケールや初見が苦手だったけれど、何ヶ月もかけて少しずつできるようになり、自分の成長をしっかり感じることができました」と感想を寄せてくださいました。
どの方も、「次のレベルにも挑戦したい!」と口を揃えられています。
あなたも一歩を踏み出してみませんか?
「コンクールはちょっと…」という方にこそ、ASTA-CAPはぴったりです。
ご自身のペースで準備を進められ、自分の演奏とじっくり向き合うことができる。
演奏者としての「今のあなた」を、丁寧に見てもらえる機会になるはずです。
ご希望の方には、レベル診断や課題の選定、練習計画のご提案など、準備のサポートも行っています。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
一歩踏み出したその先には、きっと今までとは違った音楽の楽しさが待っています。
あなたと一緒に、その道を歩めることを楽しみにしています。
お問い合わせはこちらまで:
カヨコ先生 dearviolinstudents★protonmail.com
(★を@に変えてください)


