バッハ作曲 G Major のメヌエットは、鈴木ヴァイオリン教本1巻にもでてきて、一般に広く親しまれている曲ですね。ピアノ、ヴァイオリン、ギター、フルート などなど、いろいろな楽器で演奏されています。3巻では、g minor のメヌエットも学べます。
ふたつのヴァイオリンのあとに、セカンドヴァイオリンのみがおさめられていますので、ぜひ一緒に弾いてみてくださいね。
Bach Minuet (バッハ メヌエット), Suzuki Violin Bk 3 (鈴木ヴァイオリン教本3巻), violin duet + 2nd vn part to play along
お役にたてましたら、subscribe, コメント、いいね、など よろしくお願いします!
また、よろしかったらこちらもどうぞ:
実はバッハの作品ではない?!
バッハは1720年の旅行中に妻を亡くし、その翌年に、当時楽長として仕えていた同じ宮廷のソプラノ歌手のアンナ・マグダレーナ・ヴィルケと再婚します。彼女はとても優れた音楽家で、バッハの仕事をよく手伝っていました。
バッハは1725年に「アンナ・マグダレーナ・バッハのための音楽帖2巻」(Notebook for Anna Magdalena Bach) を編んで、メヌエット、ガボット、ミュゼットなどたくさんのバロックの踊りの曲をおさめており、これら G Major / g minor のメヌエットも含まれます。この音楽帖にはバッハの作品だけでなく、ベーム、クープランなどの作品が収められていますが、多くはまだ匿名のまま。これらのメヌエットも作曲者の名前なしで記載されていたので、バッハが作曲したものと考えられていましたが、1970年に、音楽学者ハンス ヨアヒム・シュルツたちによって、作曲者は ドイツの作曲家、鍵盤楽器奏者であったクリスティアン・ぺツォールト ( Christian Petzold )であると正されました。
さきほども書いたとおり、メヌエットはバロック時代の踊りのひとつです。これまで学んだ、ガヴォット、ミュゼット、ブーレなどはすべてバロック時代の踊りです。大きなスカートをはいて踊られていたメヌエット。以下に参考動画を貼っておきますね。
Minuet from Pierre Rameau s book Maitre a danser, 1725
Thank you, Dancilla for the wonderful video!
バロック音楽に親しみましょう:ハープシコードによる演奏
そして、ピアノが発明される前からある鍵盤楽器、ハープシコードでの演奏のひとつ例がこちらです。バロック音楽のひとつの特徴ともいえる、かざり(装飾)が聴こえますか?:)
Bach, Minuet in G major, BWV Anh 114, Harpsichord
Bach, Minuet in G minor, BWV Anh 115, Harpsichord
Thank you, The Great Repertoire for your wonderful videos !
Happy Practicing!
にほんブログ村
余計なコメント申し訳ありません。身体を締めて使う事に気が付き50年、具体的に行動して21年になりますが、あなたにはそんな無駄な時間を過ごして欲しくないと心から思いました。>気づいたときこそがその人にとって変化のきっかけです。その通り!この先はまだまだ長いですよ。>初診の生徒たちとともに歩みながら、ここ重要です!初心の生徒たちは、あなたの様に身体を「まだ」締めて使っていません。初心の生徒たちから学べる事があるはずです。それに気がつけば、有意義に共に歩む事ができるのでしょう。是非、初心の生徒たちをつぶさに観察してご自分との違いを見つけて下さい。応援しております、まだ何か気づけば記事にあげて下さい。楽しみにしております。
古武術稽古さま、
とんでもありません!自分でもうすうすと自覚が芽生えていたところにいただいた貴重なお言葉。まさに痛いところをつかれた!という気持ちだったのです。けれども、この機会を生かすも殺すも、私自身のこころにかかっています。今は自分の身体を締めて使う癖をしっかりと受け入れることができ、この機会をいただけたこと、感謝しております。
私自身もいろいろな問題を乗り越えて今でもヴァイオリンの道を歩んでおり、私自身も自分の生徒たちに対して「無駄な時間を過ごして欲しくない」と感じているので、古武術稽古さんのお気持ちもとてもよく理解できますし、そのように気にかけていただけることをとてもありがたく感じます。
今、初心の生徒たちが勉強する曲をひとつひとつ見直し、それらを弾き、自分の悪い癖がいつどのようなかたちであらわれるのかを体感する毎日を過ごしています。ビデオづくりは生徒たちのためでもありますが、私自身のためでもあります。
そして、会える初心の生徒たちをしっかり観察し、彼らからもどんどん学ばせてもらうようにいたします。
気の遠くなるような道のりですが、焦らずに、希望を失わずに歩んでみます。
応援ありがとうございます。これからもいろいろなことを正直に書いていきますので、どうぞ変わらぬお導きをよろしくお願いいたします!