イダ・ヘンデル先生が、2020年6月30日に亡くなられましたね。。。
ポーランド出身のイギリスのヴァイオリニスト。
もちろん、面識はありませんが、女流ソリストとして、70年もの間ご活躍になり、コンクールの審査もされたり、また、デイヴィッド・ギャレットの先生としても知られているようです。
カール・フレッシュやエネスコと学んだそう。
最後の最後まで、演奏を続けられていた という印象があり、すばらしいと思います。
少しだけ彼女のドキュメンタリーを拝見しましたが、80歳を超えても、階段を颯爽とのぼり、(彼女なりの(笑))おしゃれをし、「これはどういうこと? 聴衆のなかには、私の右腕がいかれちゃったって思う人がいるわよ! そうじゃないの。私のせいじゃないわよ! なんとかしてちょうだい!」みたいな感じで、ヴァイオリンの調整をお願いされていました。確固たる自信と誇りがみなぎっていました。
そして、その調整の際に、さらさらっ と ストラディヴァリウス を弾かれたその左手は、とても小さな動きなのにも関わらず、もちろんしっかりとよい音をとらえています。小さな筋肉を上手に使っているような印象でした。
ヴァイオリニストの寿命はピアニストのそれと比べると、短い とおもわれます。が、ヘンデル先生が、80歳を越えても、演奏会を続けられたのは、もしかしたら、小さい筋肉のコントロールが上手にできるからなのかしら? とふと思いました。
私は若い頃にスポーツをしていたこともあり、大きな筋肉を使うのが得意です。が、今、こうして、腱鞘炎とつきあっています。小さな筋肉を上手に使うこと も もしかしたら、私自身がこの問題から抜け出すキーワードになるかもしれません。
にほんブログ村
小指の写真は、2020-5-16のハーモニクス4番の記事内下部です。
今日の記事に挙げられていた様に小さな筋肉で一生懸命頑張っている感じです。
武術での身体操作は、すべての動きにおいて出来るだけ大きな筋肉を使う様稽古いたします。それを「体捌き」と申します。
指先の操作においてもです。しかし、細かな動きはつい手先でおこないたくなる事を「小手先の技」として戒められます。
武術において大きな動きは大きな筋肉で、細やかな動きは小さな筋肉ではなく、常に大きい体の部分(躯体部)で操作いたします。それは、ブレないので正確で少ない動きで大きな動きが生まれるからです。指先の細やかな操作においても小手先でなく体捌きで行います。体の奥深くから指先に動きがにじみ出る様に。
でも、そんな事をいちいち考えていたら相手に斬られてしまいます。だから、その様な状態を繰り返し身体に染み込ませると、「構」と言われるものが出来上がります。
それから、テーピングについてですが、>弾き終わったあとの痛みが軽減されているような「気がする」のです。とありますが、気がするのではなく軽減されているから楽なのです。
それは、動きをテーピングでセーブしているので過剰な動きや負担、力みが軽減したからです。ただし、その副作用としてセーブした分、体の何処か(系統上)が小指をフォローしてストレスが生じたり(肘とか肩とか)単純にパフォーマンスが低下したりする事が考えられます。
ピアニストグレングルードの記事に書きましたが、固定観念や思い込みが本音を隠してしまう事もあるのではないでしょうか?
コメントをいただいて、あらためて自分の身体の使い方に対してより一層繊細になれるように感覚を研ぎ澄ませている最中です。自分自身が身体を締めて使っているということに気づけるときと気づけないときがあり、また、たとえばですが、ヴィブラートに関しても、これまでとは別の方法を試しており、それに関してもできるときとできないときがあり、昨日は、ある数種の筋肉だけでなく、全身を締めて使っていることに気づき、非常にショックでした。。。これをなんとかよりよい方向へもっていこうとおもうと、それは本当に気の遠くなるような作業で、これまでしてきたことがすべて打ち消されてしまうような気がして、涙がでました。けれども、気づいたときこそがその人にとっての変化のきっかけです。たとえ遅いとしても、少しづつでよいので、自分にとってよい方向へ変えていこうと考えています。
体さばき と読むのですね。おっしゃること、頭では理解できます。小さな筋肉も大きな筋肉も使え、そして、無理なくよい音がだせるようになるよう、初心の生徒たちとともに歩みながら、探し続けていこうと思います。近々、お邪魔して、記事を読ませていただきますね。いつもありがとうございます。そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆
余計なコメント申し訳ありません。身体を締めて使う事に気が付き50年、具体的に行動して21年になりますが、あなたにはそんな無駄な時間を過ごして欲しくないと心から思いました。>気づいたときこそがその人にとって変化のきっかけです。その通り!>初心の生徒たちとともに歩みながら、ここ重要です!初心の生徒たちは、あなたの様に身体を「まだ」締めて使っていません。初心の生徒たちから学べる事があるはずです。それに気がつけば、有意義に共に歩む事ができるのでしょう。是非、初心の生徒たちをつぶさに観察してご自分との違いを見つけて下さい。応援しております、まだ何か気づけば記事にあげて下さい。楽しみにしております。
余計なコメント申し訳ありません。身体を締めて使う事に気が付き50年、具体的に行動して21年になりますが、あなたにはそんな無駄な時間を過ごして欲しくないと心から思いました。>気づいたときこそがその人にとって変化のきっかけです。その通り!全然遅くは無いですよ先は長いですから。>初心の生徒たちとともに歩みながら、ここ重要です!初心の生徒たちは、あなたの様に身体を「まだ」締めて使っていません。初心の生徒たちから学べる事があるはずです。それに気がつけば、有意義に共に歩む事ができるのでしょう。是非、初心の生徒たちをつぶさに観察してご自分との違いを見つけて下さい。応援しております、まだ何か気づけば記事にあげて下さい。楽しみにしております。
古武術稽古さま、
とんでもありません!自分でもうすうすと自覚が芽生えていたところにいただいた貴重なお言葉。まさに痛いところをつかれた!という気持ちだったのです。けれども、この機会を生かすも殺すも、私自身のこころにかかっています。今は自分の身体を締めて使う癖をしっかりと受け入れることができ、この機会をいただけたこと、感謝しております。
私自身もいろいろな問題を乗り越えて今でもヴァイオリンの道を歩んでおり、私自身も自分の生徒たちに対して「無駄な時間を過ごして欲しくない」と感じているので、古武術稽古さんのお気持ちもとてもよく理解できますし、そのように気にかけていただけることをとてもありがたく感じます。
今、初心の生徒たちが勉強する曲をひとつひとつ見直し、それらを弾き、自分の悪い癖がいつどのようなかたちであらわれるのかを体感する毎日を過ごしています。ビデオづくりは生徒たちのためでもありますが、私自身のためでもあります。
そして、会える初心の生徒たちをしっかり観察し、彼らからもどんどん学ばせてもらうようにいたします。
気の遠くなるような道のりですが、焦らずに、希望を失わずに歩んでみます。
応援ありがとうございます。これからもいろいろなことを正直に書いていきますので、どうぞ変わらぬお導きをよろしくお願いいたします!