はじめに
今日は カイザー 31番 のレッスンでした。私たちは Svecenski / G. Shirmer の版を使っています。
「先生、僕にとっては15小節目が難しいです。。。」
「そこが難しいってわかったということは、きちんと勉強してきた証拠! すばらしい!
実は、そこが難しいと感じるのは あなただけではないのよ。
そして、先ほどの演奏をもとに、
1.15小節目の練習方法
2.41-42小節目の注意点
3.曲の性格
についてお話ししましょう。
1. 15小節目 練習方法
1.まず、ひとつひとつの音をゆっくりみてみましょう。
2.音程をきちんと把握する。
*4指を下げてGをとるので、その音と、G開放弦を一緒に弾いて、音程が正しくとれているかきちんと確かめてみましょう。
*同じことが3指でとるDの音にもいえるので、その音もDの開放弦で音程を確認して、正しくとれるようにしましょう。
3.指の置きかたをきちんと理解する。
今、少し弾いてみてわかったかもしれないけれど、2,3,4指が全部くっついているかのように指をおくことになるわね。その感覚をしっかり理解しましょうね。
4.音程を和音の一部として理解する。
そうしたら、重音として弾いてみましょう。
左手が動くのは、AからBにいくときなので、最初のうちは、あわてずに、少し時間をとっても、きちんと左手を移動してから、弓を動かすようにしましょう。手の移動ができていないうちに弓を動かさないように、きちんとコントロールを。
よりしっかりと手と耳を鍛えるために、
Aの最初の重音とBの最初の重音を往復したり
Aの3つめの重音とBの3つめの重音のふたつを往復する
という練習を加えることもできます。
また、Aのすべての音をコードとして弾き、Bのすべての音をコードとして弾く を繰り返すこともできます。
上記2つの練習をすると、手、指も鍛えられますね。
5.音程と、左手の感覚がつかめたら、楽譜通りに、まずはゆっくりと弾いてみましょう。ひとつひとつの音がきちんと聞こえるように、そして、ひとつひとつの音の長さも同じに保たないといけません。
6.速く弾く場合には、弓を少なく使いますが、その際には、弓のコンタクト(しっかりと弓の毛が弦を捕まえている状態)を失わないようにしなければなりません。
7.最終的には、クレッシェンドもありますから、その際には、弓と弦との接触点(サウンディングポイント)をどちらかというと指板のほうから、駒のほうへ少しずつ移動することもできますね。
2. 41-42小節 注意点
以下の部分はきちんと指示通り第5ポジションにとどまったまま弾きましょう。
どこでポジションを変えるのかわかりますか?
そう。42小節目(上の譜例では2小節目)の3拍目です。
41小節目の2拍目でファーストポジションに下りてしまうと、4拍目で少し困ってしまうでしょう? さっきみたいに。(笑)
3.曲の性格
そして、忘れてはならないのが、この曲の性格(どのような感じの曲なのか)を考えること。
Allegro molto agitato とありますね。
Allegro=快活な ->速く
molto = とても
agitato = agitated, どこか興奮した感じで、急き込む感じで
このようなキーワードをこの曲にのせるとしたら、あなたはどんなテンポを選んで、どんな風に弾きますか? ぜひ考えてみてね。」
カイザー22番 / Kayser 36 studies for violin no.22 Allegro assai (Svecenski) – Dear Students 私の大切な生徒たちへ