篠崎バイオリン教本1巻 no.146: ハ長調音階, no. 147-149: 16分音符, no.150: 毎日の練習

シャープがひとつ、ふたつ、そして、私の生徒たちの場合は篠崎先生がおすすめくださっているように、この機会にシャープがみっつまでの調を学びます。その後、一度、リセットするような感じで、146番から153番まで、シャープのないハ長調・C Majorにもどり、これまででてこなかった16分音符を学びます。

no.146: ハ長調音階

今学んでいるファーストポジションで弾ける一番高い音:E弦 小指を伸ばしてとるドの音 は109番ではじめてでてきましたが、そのときよりも、少し上手に弾けるようになっているでしょうか? こういうときに、少し確認ができるとうれしいですよね。

no.147-150: 十六分音符

楽譜がなんだか黒っぽくなりましたね。^^ 16分音符は四分音符をひとつひく時間のなかに4つの音をきざむ短い音です。けれども、決してあわてることはありません。まずはひとつの拍をおおきくとって、まずは何が書かれてあるのかを学びましょう。

それができたら、少しずつ速く弾くことを体験してみましょう。

最初のうちは、メトロノームにあわせることもむずかしく、走ってしまう=だんだん速くなってしまう ことが多いのですが、先生や音源と一緒に弾いてみることで速く弾いてもはじめたときのテンポを保つ感覚を育てていくことができます。

これまであまり速く弾くことができなかった生徒たちにも、この機会にこれまでよりも速く弾くことを体験してもらい、新しいドアを開くお手伝いをします。

篠崎先生は「手首をつかって練習する」とおっしゃっていますが、私はまずリズムの感覚を得ることを優先します。確かに、ヴァイオリンの演奏において、手首に無駄な力がはいらずに、肩、肘、ゆび、手首すべての関節が上手に連動することはとても大切ですが、この時点ではまだむずかしいかもしれません。極端にへんな力がはいっていなければ、あまり気にしすぎないように、先生の指示に従いながら、無理なくすすみましょう。

このころ、メトロノームをレッスン中に使ったりして、私のものをみせてあげたりするのですが、小学生の生徒たちは、メトロノームにも興味深々です。

生徒:「先生のメトロノームの一番おそい数はなに?」

「30よ。」

生徒:「なんで30なの?」

「30より遅いと遅すぎちゃうからじゃない?」

生徒:「そうだね~かたつむりよりもおそいね~ 次のクリックが1時間後になっちゃう!!」

生徒:「一番速い数は?」

「252だわ。」

なんていう会話がレッスン中にでてきます。^^

音源のご紹介:一緒に練習しましょう!

今回は篠崎先生が書いてくださっている準備練習(ちいさな音符で書かれています)も含めてあります。ぜひ一緒にやってみてください。メトロノームは四分音符=50、A=442 です。これをスタートポイントに、慣れてきたらこれよりも速く弾いてみてくださいね。

このYoutubeチャンネルには、篠崎ヴァイオリン教本、鈴木ヴァイオリン教本などの練習補助動画がたくさんあります。ぜひ好評価subscribeをよろしくお願いいたします!動画を通してでも、みなさんとご一緒できることを楽しみにしております😊

ブログランキングにも参加しています。よろしければ、応援よろしくお願いします😊

Happy Practicing!

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ にほんブログ村

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です